夜行バスまでの時間調整に夜景撮影していたら、奥が深くてハマってしまいました。
グリする時間もないしレストランに入るほどでもないけど少し時間があるときに、カメラ片手にパークをぶらぶら散歩してみると昼間とは違った雰囲気が楽しめました。
パーク内では三脚は使用禁止のため、街中で夜景撮影するよりも少し難しいです。
撮影に慣れれば夜のパークをもっと楽しめるので、パークで夜景撮影するときのカメラ設定を紹介します。
目次
ディズニーで夜景を撮る
ディズニーで夜景を撮るときはだいたいこの手順で撮影しています。
- カメラを置ける場所を探す
- マニュアルモードにする
- セルフタイマーを2秒にする
- フラッシュ禁止
- ISOを下げる
- 適正な絞りを探す
- シャッタースピードを調整
カメラを置ける場所を探す
夜景撮影の基本は、暗いからシャッタースピードを遅くする、シャッタースピードを遅くするから三脚必須、です。
でもパーク内では三脚を使用できません。
ということで、カメラ設定をする前にまずは三脚の代わりとなるものを探す必要があります。
パーク内でカメラを置く場所を探してみると、多そうで意外と少ないです。
カメラを置いてじっくり撮影するので通行の邪魔になる場所は避けます。
どうしても人通りが多い場所で撮影したいときは、エレクトリカルパレードやファンタズミックが終わってゲストが少なくなった時間帯がおすすめです。
マニュアルモードにする
夜景モードなどもありますが、思い通りの夜景を撮るためにはマニュアルモードが最適です。
セルフタイマーを2秒にする
シャッターを押した衝撃でブレてしまうかもしれないので、セルフタイマーを2秒にします。
フラッシュ禁止
オートにしていると暗いためフラッシュがオンになってしまいます。
しかし夜景撮影では風景にフラッシュの光が届くことはなく、意味はない上に周囲の迷惑になってしまうのでフラッシュ禁止にします。
ISOを下げる
夜景撮影では暗いからISOは上げたいところですが、カメラを置いているためシャッタースピードは下げられます。
ザラザラになるのが嫌なのでISOは可能な限り下げます。
適正な絞りを探す
好みによりますが、F6.3~11くらいで撮影することが多いです。
絞り開放にするとピント合わせが難しくなるので、ある程度絞っておいた方が撮りやすいです。
シャッタースピードを調整
絞りを決めたら理想の明るさになるまでシャッタースピードを下げます。
人通りが多い場所ではシャッタースピードを遅くすることで、人を写さずに風景だけを撮影できます。
ディズニーで撮影した夜景
以上の手順でディズニーで撮影した夜景です!
閉園間際のトゥーンタウンです!
時間がなくてSSを遅くできなかったので、ISOは少し高めです。
ゴミ箱の上にカメラを置きました。
カメラ:EOS M5
レンズ:EF-M 18-150 IS STM
撮影モード:マニュアル
SS:1.3
F値:F4.5
ISO:1000
WB:オート
こちらも閉園間際のトゥーンタウンです!
SS遅くしなくてもゲストが写っていないのは、トゥーンタウンにゲストがわたし1人しかいなかったからです(笑)
こちらもゴミ箱の上にカメラを置きました。
カメラ:EOS M5
レンズ:EF-M 18-150 IS STM
撮影モード:マニュアル
SS:1.3
F値:F5
ISO:1000
WB:オート
ディズニーシーの夜景の定番、ミラコスタです!
火山の麓で石垣にカメラを置いて撮影しました。
ファンタズミック!前なのでスピーカーが出ています。
景観にこだわりがある方は、スピーカーが出ていない時間帯がおすすめです。
カメラ:EOS M5
レンズ:EF-M 18-150 IS STM
撮影モード:マニュアル
SS:10
F値:F6.3
ISO:100
WB:オート
アメフロのブロードウェイです!
人通りが多いのでSSを遅くして人を写さないようにしました。
マクダックス・デパートメントストア前の花壇や階段がある場所にカメラを置きました。
カメラ:EOS M5
レンズ:EF-M 18-150 IS STM
撮影モード:マニュアル
SS:25
F値:F13
ISO:100
WB:オート
こちらはウォーターストリートです。
ブロードウェイと同じカメラ設定ですが、この通りは労働者階級が住んでいる設定なので少し薄暗いです。
ERの高架の根本にカメラを置きました。
カメラ:EOS M5
レンズ:EF-M 18-150 IS STM
撮影モード:マニュアル
SS:25
F値:F13
ISO:100
WB:オート
これからも夜行バス待ちの間にパーク散歩を楽しみたいです。